無呼吸症外来

「無呼吸症外来」とは

無呼吸症外来とは、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)の診断と治療を専門にした外来です。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸状態を何度も繰り返す病気です。睡眠中に無呼吸状態が繰り返されることで、さまざまな合併症を引き起こすリスクがあります。
一晩(約7時間の睡眠中)に無呼吸が30回以上、または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。

睡眠時無呼吸症候群のサイン

□いびきが大きいと言われる
□睡眠中に呼吸が止まっていたと言われることがある
□熟睡した感じがしない
□朝の目覚めがスッキリしていない
□昼間いつも眠い
□寝ているときによくトイレに行く
□肥満の傾向がある

睡眠時無呼吸症候群に関連する合併症やリスクには、次のようなことが言われています。

□脳卒中・脳梗塞(約4倍)
□心臓疾患(約3倍)
□高血圧(約2倍)
□糖尿病(約1.5倍)

その他
□居眠り運転による交通事故
□生活の質(Quality of life : QOL)の低下

睡眠時無呼吸の主な分類

1.閉塞性無呼吸(Obstructive Sleep Apnea : OSA)

空気の通り道である上気道が部分的または完全に閉塞してしまうことで症状があらわれます。

2.中枢性無呼吸(Central Sleep Apnea : CSA)

脳の呼吸中枢からの呼吸刺激信号が停止するために、呼吸運動が停止して無呼吸を起こすタイプの症状を指します。CASに陥るメカニズムは様々で、脳や脳幹の画像検査が必要な場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群のサイン

寝ているときに呼吸が止まる主な原因は、空気の通り道である上気道が狭くなることに起因しています。首回りの脂肪の沈着以外にも、扁桃肥大、舌が大きい、鼻炎・鼻中隔湾曲症といった鼻の病気が原因の場合もあり、肥満以外でもSASを発症することがあります。

睡眠時無呼吸症候群と交通事故

SAS患者と交通事故に関する大規模な調査は、これまで国内ではほとんど行われていませんが、平成19年3月に警察庁交通局による「睡眠障害と安全運転に関する調査研究報告書」によれば、軽・中等症群の患者で9.3%、重症群では9.8%、最重症群では15.4%の割合で、居眠り運転による事故率が増加していることが報告されています。
※AHI(Apnea Hypopnea index)は、無呼吸低呼吸指数といい、睡眠1時間あたりの「無呼吸」と「低呼吸」の合計回数から重症度が分類されます。

無呼吸症外来の受診の流れ

当院では、毎週水曜日に無呼吸症外来の診療をおこなっています。医師の診察後、ご自宅でできる簡易検査装置を貸出しします。簡易検査装置では、睡眠中の呼吸気流と酸素飽和度、呼吸運動、体位、脈拍などを調べることができます。簡易検査の結果を受けて、その後の治療の方針を決定していきます。詳しい受診の流れはこちらをご覧ください。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療は、主に以下の方法で行われます。
① CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)による治療
② マウスピース(口腔内装置)による治療
③ 外科的手術による治療
※ 当院では①・②のみ対応しています。

①CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)による治療

CPAP療法は、マスクを介して鼻から持続的に空気を送ることで狭くなっている気道を拡げ、睡眠時の無呼吸をなくし、酸素不足を解消させる治療法で、特に閉塞性SASの治療として選択される呼吸療法です。

※CPAPは正しく、継続的に使用することが大切です。
※保険診療でCPAP療法を行う場合、定期的な外来診療を行っていただく必要があります。

②マウスピース(口腔内装置)による治療

AHIが低く軽症の場合は、就寝時に口腔内で装着するマウスピースによる治療という選択肢もあります。必要に応じて、当院と提携する歯科をご紹介致します。

企業向けスクリーニング検査案内

当院では、企業様向けサービスとして、従業員様がご自宅で簡易検査ができる検査装置の貸出しを行っております。スクリーニング検査には、解析レポートも付いています。この機会に、簡易検査をご検討してみてはいかがでしょうか。スクリーニング検査導入の流れはこちら
※詳細は当院へお問い合わせください。

医師紹介

高際 淳(たかぎわ じゅん)

東京医科歯科大学 呼吸器内科 臨床教授
日本内科学会認定総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医
ICD制度協議認定ICD
肺がんCT検診認定医